UFOにかけるゆめ #1

010301nori005-trans北川幸比古さんが書かれた「きみはUFOをしんじる?」から一部抜粋した内容です。

研究会が出発したことから、わたしはよく、荒井さんにお目にかかって、お話をきき、UFOの資料をみせてもらうようになった。いまは、まんがでいっぱいの少年雑誌に、よみもののページがあり、空とぶ円盤の記事を書くことがあったからだ。

おばけや、空とぶ円盤が大すきな、フランス文学者で詩人の平野威馬雄さん、大阪で「近代宇宙旅行協会」をつくり、ニュース誌「空とぶ円盤情報」を発行していた高梨純一さんとも、たびたびおあいした。

こうした研究家たちの最大のねがいは、

「一度でいいから、空とぶ円盤を、この目でみたい。」

ということだった。本や雑誌・新聞で、かずおおくの、もくげき者の報告をよんで、研究はしているもの、じぶんでは、まだ、そのチャンスにめぐまれていないのだ。

わたしも、みてみたくてたまらなかった。

荒井さんがだしていた会報「宇宙機」十三号(1957(昭和32)年7月)に、作家三島由紀夫さんが、こんなことを書いている。

「これから、いよいよ夏。空とぶ円盤のシーズンです。去年の夏は、熱海ホテルへ双眼鏡をもっていって、毎夜毎夜、いわゆるUFOが着陸しないものかと、心まちにのぞいていたましたが、ついに、もくげきの機会をえませんでした。…宇宙にかんするファンタスティックなきょうみは、少年時代、稲垣足穂氏の小説によって、やしなわれたもので…。」

稲垣足穂さんは、「一千一秒物語」「星を売る店」「第三半球物語」「ヰタ・マキニカリス」など、月や星をめぐる童話のような、たのしいお話を書いた作家。宇宙や飛行機にも、たいへんきょうみをもっていた。

「…もともと、科学的要素のないわたしですから、空とぶ円盤の実在かいなかの、むずかしい論議よりも、現代生活の一つの詩として理解します。

ことしの夏は、ハワイからアメリカ本土をまわる予定ですから、きっと円盤に遭遇するだろうと、いまから、むねおどらせています。南十字星なんかより、円盤のほうが、ずっとつよく、わたしの旅へのあこがれをさそうのであります。」(つづく)

参考文献  講談社 おはなし子ども新聞4 びっくりふしぎめぐり 日本児童文学者協会編 昭和57年7月10日 第1刷発行 65頁

Share Button