ゴミとその分析

ゴミといっても、フィルム画にゴムが付着しているのではない。現像時に付いていたゴミが後になって取れ、そこだけ白く抜けてしまったもののことである。

ゴミはカメラをよく手入れしていてもフィルムに問題があれば写ってしまう。ある意味では、仕方がない誤認写真といえる。しかし、この写真も未然に世に出るのを防止する判定法はある。

カメラにはピントがあり、ピントが合っているところはきれいに写るが、どんなにピントが合っていても人間の手作業によるので、その輪郭を拡大すれば多少なりともピントがずれていることがわかるはずである。ところがゴミは、フィルム面に密着しているために線がシャープに出るのだ。色が付いていれば、その色に写る。

しかしこれにも例外がある。昭和56年3月に、愛媛県川之江市で触手型UFOなるものが撮られたが、実はこれもゴミ(ダニ)の写真だったのだ。この写真をご存知の方は、ゴミがシャープな線で出ていなかった点に、私の判定法との矛盾を感じると思う。しかし、この写真は例外中の例外で私の判定法によって判定できない唯一のゴミ写真だったのだ。

私のいうゴミは、ゴミといってもトゲやホコリのような非常に小さなもののことで、この写真に写っているダニのような、いわば立体感を持った大きなゴミには当てはまらないのだ。というのは、ダニには手もあれば足もある。

つまりフィルム面に密着するところも密着しないところもあるのだ。密着しない点は、焦点がぼけてシャープには線が出ないわけである。

しかし、この手の誤認写真は滅多になく、私の知る限りでは、国内では3枚だけである。それこそ10年も1回出るか出ないかの代物であって、こういうものもあるくらいに思っておけばよいだろう。

UFO写真は非常に魅力的で、貴重なデータに思われがちであるが、実際は目撃同様誤認が入り混じり、忠実に目撃の一場面を写しだしているという程度の価値しかない。言い換えれば、変形データなのである。

コンタクト系の団体などがよく鮮明なUFO写真を会誌に載せているが、これらについても鮮明だから本物というものではなく、自分なりによく吟味して結論を出すことが望ましい。

また、自分が撮った写真にそれらしきものが写っていても、すぐに研究会や出版社に送るのではなく、自分なりに分析し、なおかつUFOらしいということになれば、正確なデータを添えて鑑定してもらうようにすべきだろう。

参考文献 UFOと宇宙 ユニバース出版社 昭和58年5月1日発行通巻第94号 68頁

Share Button

手ブレ、三脚のブレとその分析

s-UFO12最近は啓蒙が行き届いたためか、例の白龍神事件以外ではほとんど見かけないようになったが、ライティングライツと称する星や電燈のブレも代表的な誤認写真の一つである。

これらは、メカニズムといっても、ただカメラが振れるだけのことだが、一番の問題点はブレの起こるときについての認識の甘さといえる。

かつて調査した多くの人が、カメラを三脚に固定し、レリーズを使っていればブレは起きないと思っていたが、これは大間違いだ。

ガッシリした三脚を、しっかりとした足場に固定してなければブレは起きる。特に、三脚を使う夜間撮影のときは微妙なブレでも目立つものである。また、風の吹いているとき、木などで組んだベランダや展望台での撮影などでは、0コンマ何ミリといった幅のブレが生じる。コンマ何ミリになると風景による判定は不可能だが、大抵は風景がブレているか否かで判定する。鳥などが突然画面に侵入してもブレるが、この場合は羽根や大きさなどがポイントになる。

コンマ何ミリのブレのときは、昼間の風景なら大して気にはならないが、夜の星や人工衛星、飛行機を撮ったときには、いかにも波状飛行しているUFOらしく見えて気にかかる。しかし、この場合は一緒に写っている星や街燈を見れば、容易に判定できる。つまり、カメラ全体が動いているのだから、他の星なども同様に動きブレているはずなのだ。よくコンタクト派の会誌にいくつもの光点が同じ光跡を残している。ライティングライツの写真が出ているが、これなどはすべて星がブレたものである。

また、ブレの起こす効果を一つ説明しておこう。本誌1、2月号に掲載された白龍神についてである。白龍写真には奇妙に蛇行する光の点滅が写っているが、これは交流電球が画面に入ってブレ、明滅が写ってしまったものである。シャッターの開いていた時間が正確に分かれば、この点滅の数を数えても、誤認写真を判定することはできる。

参考文献 UFOと宇宙 ユニバース出版社 昭和58年5月1日発行通巻第94号 67頁

Share Button

飛行機の航跡とその分析

s-UFO11現在の飛行機は、技術の進歩と共に速度は速くなっているが、その飛び方は重力などの問題点もあり、V字ターンやジグザグ飛行はできないとされている。確かに、それは不可能であるが、写真に撮ったはずの飛行機であるべき光体がV字ターンをしていても、すぐにその光体がUFOであったとは断言しかねるのである。

写真と空間の違いは奥行きがないこと、つまり2次元か3次元かという点にある。これを考える上で、非常に参考になる実験があるので紹介しよう。針金を丸く円型に曲げるのだ。上から見れば円だが、横から見れば1本の線に見える。そこで、ほんの少し視点を上下にずらすとどうなるか。Vの字が生まれるはずだ。これが、飛行機がV字ターンやジグザグ飛行する原因である。

こういった写真が撮れた場合、その判定は写真だけから行ってはいけない。飛行機が旋回するのは、必ず撮影時にその飛行機が空港に着陸(もしくは離陸)しようとしていた証拠なので、それを確認することがもっとも大きなポイントである。しかしながら、これによって原因が確定できるわけではないので、ある程度の手腕を必要とはするが、撮影時の状況を総合的に考慮した後に結論を導くように努めるのがもっとも望ましい方法である。

参考文献 UFOと宇宙 ユニバース出版社 昭和58年5月1日発行通巻第94号 67頁

Share Button

ゴースト写真とその分析法

s-UFO14ゴースト写真は、UFOの某権威者でも頭を悩ましたことがあり、現在でも某研究所所長が生殖円盤だとかいっているくらい、多種多様で魅力的な誤認写真の代表例である。しかし原理は簡単、ゴーストは、レンズもしくはフィルターの光の反射による虚像なのである。

ご存知だと思うが、レンズは凸レンズや凹レンズが何枚も組み合わされて構成されている。写真を撮るときは、このレンズの中を光が通り、フィルム面にまで達するのだが、まれに光が強すぎてフィルム面で反射してしまうことがある。この反射された光は、再びレンズ内に戻るのであるが、この光はほとんどの場合フィルターに反射して、またまたフィルムに感光してしまう。この2度目の感光によって生じる像が、一般にゴーストイメージと呼ばれるものである。

ゴーストは普通楕円型の薄い蛍光色の球や土星型に写るのだが、編集部で見た写真の中には、光源が逆さになって写っているものが多かった。ゴーストというと楕円型、土星型が、その典型として多くの参考書に紹介されているのだが、それはあくまで典型であって例外があることも忘れてはならない重要なポイントである。

冒頭に述べた某権威者を悩ませたゴーストには、光源がダイエーのネオンだったので「ダイエ」とあったわけで、権威者を名乗る人でもミスを犯すものもある。

では、どうすればゴースト写真であるか否か判定できるかについて説明しよう。

判定法は簡単、写真の対角線を結ぶ中心点を求める。次にその中心と光源(太陽、月、また水銀燈など、とにかく強い光を出しているものであれば何でもよい)に定規を当てる。もしゴースト写真であれば、この定規の上に像があるはずである。ただし、画面の外に光源があったり、トリミングされていることもあるので注意することが必要である。

ものの1分とかからない簡単な作業によって、1枚の写真の価値を判定するのは危険といえば危険だが、この方法こそ、レンズやカメラの構造を十分に考慮したもっとも単純かつ確実な方法なのだ。

参考文献 UFOと宇宙 ユニバース出版社 昭和58年5月1日発行通巻第94号 66頁

Share Button