朝日朝刊「素描」

010701sonota388-trans空飛ぶ円盤研究会を立ち上げ、その後、マスコミ等に取り上げられ、会員が増えたとされる新聞記事の一つです。

世界七不思議の一つ、「空飛ぶ円盤は、幻覚ですよ。」とあっさり東京天文台長萩原雄祐博士から否定されたが、一般人の間ではなかなか人気があるようだ。

円盤に乗って地球へやってくる「遊星人M」のKRテレビ宇宙物語は、子どもにもおとなにも好評だった。続編として企画の「惑星への招待」は都合で中止となったが、日本テレビは「火星を買った男」をはじめている。このプロのスポンサーは東京渋谷の文化会館でプラネタリウムを公開する東急である。映画では日活が「フランキーの宇宙人」を27日封切る。円盤の出てくる喜劇である。

本では高文社から出たG・アダムスキの「空飛ぶ円盤同乗記」がよく売れている。

さて、まじめな研究団体として、昨年7月に発会した「日本空飛ぶ円盤研究会」は、どんどん会員がふえ、大阪にも支部ができた。伝えきいたアメリカのNICAP(空中現象調査会全国委員会・元米海軍誘導弾計画部長D・ファーニー少将が会長)から日米協力の申入れがあったので、17日午後1時から、国電五反田駅前「松楽」で第4回総会をひらいて協議する。

参考文献 朝日朝刊(昭和32年3月11日付け)スクラップ

Share Button

私は円盤をみた(森田たまさん)

010301nori020-trans空飛ぶ円盤研究会の会員だった森田たまさんが、会の機関誌に投稿した内容です。

「作家 森田たまさんの場合」

昭和27年8月1日午後9時ちょっと過ぎ、私は樹立ちの深い鎌倉山の石段を仄かな月明かりをたよりに登っていた。すると不意に私の足許が真昼よりも明るい、しかも青い光にサッと照らされた瞬間、反射的に私は空を仰いだ。

真っ青に透き通るような飛行機が悠々と私の頭上を通ってゆく。大きさは4メートルあまり、魚形水雷のような形の尖端から一尺ほどのオレンジ色の火を噴いていた。その火の真ん中は紅く、両端はオレンジだった。真っ青に透き通った物体はキラキラ無数の魚のウロコのような緑の光をつけていて、その色は不気味極まるものだった。

悠々と感じた物体は、しかし忽古松の疎林の梢に沈んで行った。この事について私は世の人に幻覚といわれ気が変だといわれてもそれを甘受する。

百年ののち、いやもっと早く或いは私の生きているうちでもこの謎はとけるであろう。(抄)

「文芸春秋」30年10月号より

参考文献 空飛ぶ円盤研究会 宇宙機創刊号(1956年7月1日発行)

Share Button

円盤否定論者の意見

010701sonota390-trans1957年12月6日に、東京天文台長で日本の人工衛星観測の最高責任者である宮地政司博士が、空飛ぶ円盤の正体を語った内容を、荒井欣一氏の「宇宙機」1958年17号で紹介しています。

今、空飛ぶ円盤と見られているのは、国際地球観測年で盛んに上空に放たれるようになった気象用気球が一番多いとし、地上からは気象条件で、気球の底だけが見え、その気球が高層のジェットストリームに乗って動けば、円盤に見えるとしています。

また、水晶を持った雲の反射とか、飛行機によって起こる空気の渦巻きが、太陽光線で反射したり、時には、落雲などがあると土星や金星のような明るい星を円盤と見間違える場合さえあり得、こういったものを空飛ぶ円盤というのは、天文学者に言わせると全くのナンセンスだとしています。

参考文献 日本文芸社 ものしりUFO事典

Share Button

讃岐うどんについて

s-002「UDON」という2006年8月26日に公開された日本映画を御存知ですか。監督は「踊る大捜査線」を撮影した本広克行さん、主演はユースケサンタマリアさんと小西真奈美さんです。映画の題材はタイトル通り「うどん」です。

香川県を舞台とした映画で、撮影もほとんど香川県のうどん屋さんで行われたそうです。

主人公が「ソウルフード=UDON」と出会ったとき、物語は動き始めます。うまいものを食べると、人は自然と「笑顔」になる。そんな映画でした。

福島市飯野町の「UFO物産館」では、この本場香川県の石丸製麺の讃岐うどんを販売しております。おいしいものを食べて笑顔になってみませんか。

石丸製麺さんは、震災時いち早く福島市飯野町の避難所に物資を届けてくれた会社なんです。福島の復興は道半ばではありますが、ほんの少しだけ感謝の気持ちを伝えられたらと考えています。

Share Button

月の裏側写真発表に際して

ソ連の自動惑星間ステーションによって撮影された月の裏側の写真がいよいよ発表されるに及んで、私たちUFO研究者は、複雑な感慨を味わっております。 (中略)

多少なりともUFO問題に関心を抱けばすぐに気付くように、従来UFO研究界を二分する二つの流れがありました。一つは、私たち日本空飛ぶ円盤研究会並びに近代宇宙旅行協会、日本UFOクラブを中心とするグループのように、判明した事実のみを基礎としてこれに現代科学の成果を総動員し可能な限り説明を与え、さらに推測を積み重ねつつUFOの本質に一歩一歩と肉迫してゆく、科学的研究方法をとる一派であり、他の一つは米国のジョージ・アダムスキ氏を以て代表されるいわゆるコンタクティとであります。 (中略)

ところが、このたび発表された写真によって、月の裏側の様相が、アダムスキ氏がその著書において彼自身の実見談として詳細説明しているものとは似ても似つかぬものであることが判明し、従ってこれまで同氏を中心とする一派が説いてきたところは、もはや信ずるに足りないものであるということが、ほぼ立証されるに到りました。

そしてこのことは、私たちが従来とってきた研究態度や方法が如何に正しかったかを如実に示すものとして、私たちは意を強うする次第であります。

もはや私たちはコンタクティの雑音に惑わされることなく、あくまでも科学的研究態度を以て今後の研究を進めてゆくべきであると確信しております。また一般世人に対してもUFO研究についての私たちの立場を率直に表明し、UFOのもつ真の重大な意義を認識せしめるよう努力すべきであると考えます。 (後略)

1959年10月30日 日本空飛ぶ円盤研究会

参考文献 日本空飛ぶ円盤研究会 宇宙機 創刊30号記念特大号

Share Button

わたしは空飛ぶ円盤が見たい

s-ライブラリ福島市飯野町のUFOふれあい館では、荒井欣一氏のUFOライブラリーを常設展示しています。荒井さんはどんな方だったのでしょうか。

ビジタニュース(空飛ぶ円盤研究会代表 荒井欣一)

ただの一度も、まだ空飛ぶ円盤を見た事がない。

どんなに科学的にきちんと実在が証明されても、自分の眼で確かめないうちは、確信できない。空飛ぶ円盤というオカシなものだ。存在しないとは決していえないけど、あまり狂言的に存在するといわれれば、証拠を見せろと開き直りたくなる。

航空機が好きで、その関係の書物を読んでいるうちに、ジョージ・アダムスキーの奇想天外な本と出会った。実際に空飛ぶ円盤に乗り込んで宇宙人に会い、そのメッセージまで載った楽しいものだった。以来、病みつきになった。具合のいいことに実家が本屋をやっていた。常に、新しい空飛ぶ円盤の情報を手にすることができた。店には変わった人も来た。空飛ぶ円盤の話に花を咲かせた。

SF作家の北村小松氏も、そうした円盤仲間だった。もっといろんな人に出会って、いろんな話を聞きたかった。北村さんと二人で研究会を発足させた。昭和30年には、会員も増え1000人になった。会員には、三島由紀夫、石原慎太郎、黛敏郎、黒沼健などの知識人も名をつらねていた。特に三島氏は熱心な会員で、定期観測会には大きな大きな望遠鏡を携えて、必ず顔を見せた。会の存在が知れるにつれて、全国から1日1件は目撃例が送られてきた。空飛ぶ円盤の「人気」をまざまざと知った。

参考文献 服部時計店光学部 ビジタニュース 1972年8月 第47号

Share Button

本場讃岐うどんをお土産にどうぞ

s-001福島市飯野町の千貫森にある「UFO物産館」では、本場讃岐うどんの老舗「石丸製麺」の讃岐うどんをお土産用として販売しております。

麺は半生麺(包丁切り)、国産小麦100%使用、3食分つゆ付きで、価格は1パック500円(税込)です。

本場讃岐うどんのおいしさを味わってください。

なお、3パック以上お買い上げの方には、宇宙人キャラクター缶バッチ(200円)を1個プレゼントします。(缶バッチをアイスクリームに替えることもできますので、詳しくは係員にお尋ねください。)

御来館お待ちしております。

Share Button

幻想的ないいのまち

s-004福島市飯野町に雲海が見られました。午後4時ごろの画像です。いいのまちが幻想的に見えます。

Share Button

日航機長のUFO目撃(原稿)

010701sonota376-trans空飛ぶ円盤研究所長 荒井欣一さんが、3年の学習 62年6月号(4月末発行)に掲載した原稿の内容です。

「日航機長のUFO目撃」

今度の「日航」寺内機長のUFO目撃は、最近において、最も詳細を極め、最も信頼すべきは、150~300メートル以内で目撃していることである。

この範囲は一般にいうUFOとU、F、Oの違いを判定する重要な基準内にあるということだ。

遥かに高く、遠い所を移動したり、停止したりした光体をUFOとよく言っているが、これはあまりにも距離があり過ぎて、本当の意味でのU、F、O(未確認飛行物体)とは言えないのである。

今回は、その巨大さに驚かされるが、昨年、北極海で目撃された「サッカー場程の大きさ」というものもあり、最近は巨大化してきたのであり、更に遠方の星から飛来している可能性もあろう。

木星とか、金星とかの見間違い説も出てきたが、これらの可能性は機長の報告を聞く限り到底あり得ないものと思う。

注釈 U、F、Oとは、米空軍が多額の費用と科学者等によって調査分析されても、なおかつその正体が判明しなかった飛行物体であり、実体が判明したものはI、F、Oと区別しているとしています。

参考文献 空飛ぶ円盤研究所長 荒井欣一氏執筆原稿(画像の内容とは異なります。)

Share Button

日本空飛ぶ円盤研究会活動秘話4

010301nori014-trans日本空飛ぶ円盤研究会活動秘話(4)に掲載された内容です。

「高梨氏の誤りを裏付ける証拠」

前号の最後に研究会発足の件で大阪の高梨氏の誤りを指摘したが、其後それを裏付ける重要な文書を補足して、参考にもなると思うので再掲して見たいと思う。

天文解説者として有名な草下英明氏は、その60冊目の書、84年発行の「星日記」草思社刊の中の1956年(昭和31年)で、

「7月1日『宇宙機』という妙な会誌の第1号が出ている。荒井欣一氏が始めた空飛ぶ円盤研究会の機関誌で、第1号は半紙裏表にガリ版刷りというささやかなものだったが、2号からは週刊誌版14頁の堂々たるものとなった。内容はUFO情報であるので、私など軽蔑しきっていたが、何しろ会員に、北村小松、三島由紀夫、石原慎太郎といった人物が名を連ねていた。この会は、延々今でも続いていて、荒井氏が会長である。ただこの方は1度も円盤を見た事がないそうだから、実に面白い。後略。」

当時の天文関係者の一般的考え方として面白いが、これらの厚い壁に挑んで跳ね返すほどのエネルギーが必要だったのである。草下氏も研究会が其後発展して「UFOライブラリー」になっている事は御存知無かった様だ。

参考文献 日本空飛ぶ円盤研究会 活動秘話(4)(発行日等は不明です。)

Share Button